問/中央アルプス観光  ・0265-83-3107
ミヤマキンポウゲ

コマクサ (7月〜8月)   

高山植物の女王「コマクサ」は、駒ケ岳の尾根筋の岩場で見られます。宝剣岳近くの天狗荘付近にはお花畑があり、登山者の目を楽しませています。


コイワカガミ
コイワカガミ (6〜7月上旬)
乾いた草地などに生える常緑の多年草。「岩鏡」という名は、岩場に多く咲くことと、ツヤのある葉を鏡に見立てたことから付いたもの。

ウラジロナナカマド
ミヤマキンバイ (6月下旬〜7月)

高山のお花畑の代表的な花の一つ、千畳敷カールから稜線にかけて拾い範囲で生息している。
コイワカガミ
コマクサ (7〜8月)

信州の高山を代表する高山植物の女王。中岳付近の登山道コース沿いにわずかに咲いている。天狗荘付近にはお花畑も。貴重な花だけにくれぐれも大事にしたい。
コイワカガミ
ミヤマダイコンソウ (7〜8月中旬)
高山の石礫地に咲き、ときに大きな群落を作る。長い枝先に名前に似合わない可憐な花をつけている。駒ケ岳山頂域や中岳付近で多く見かける。

ウラジロナナカマド
チングルマ (7〜8月中旬)

高山植物の代表的な花の一つ。花の名は(稚児車)から転じたもので、その形状を風車に見たてたとか。
コイワカガミ
イワベンケイ (7〜8月中旬)
岩の割れ目などに好んで群生する多年草。弁慶のように強い性質からこの名前がついた。写真は黄色の花を咲かす前の状態。

ウラジロナナカマド
ウサギギク (7月下旬〜8月)

葉の形がウサギの耳に似ていることからこの名がついた。大きめの花がよく目立つ。頂上への登山道沿いによく咲いている。

ウラジロナナカマド
ミヤマウスユキソウ (7〜8月)

アルプスを象徴する花エーデルワイスの仲間。駒ヶ岳山頂付近に生息。綿毛でおおわれた美しい花びらが並ぶ姿は、高山の花を代表する気品がある。

ミヤマキンポウゲ
チシマギキョウ (7月中旬〜9月上旬)

千畳敷カール上部乗越浄土付近や、中岳から頂上への登山道わきの岩場でよく見かける。イワギキョウによく似ているが花の先端部の内側に白毛が生え、どちらかというとチシマギキョウ横向きに咲いていて、イワギキョウはやや斜め上向きに咲いているのが多い。

アオノツガザクラ
イワツメグサ (7中旬〜9月上旬)

高山の岩場に咲く白く可憐な植物。登山道コースの岩陰などに直径50cmほどの塊になって群生している。

シナノキンバイ
トウヤクリンドウ (8月〜9月中旬)

高山に秋の気配が感じられるころ、稜線の登山道わきによく見かけるリンドウ科の高山植物。清楚で薄クリーム色の花が登山者の心をひきつける。


 ●山の花だよりインデックス

たびネット信州 www.tabinet-jp.com ©Nagano Tectron Co.,Ltd All Rights Reserved.